今日は技術的な事について話をしたい
維新起業家の菊田です。
皆さんは、自分の書いた記事が
Google検索でどのくらいの順位なのか気になったりしませんか?
僕はあまり順位を気にしないようにしているのですが、
たまーにチェックしたりもしています。
自分のブログ記事がヒットしそうな検索ワードをGoogle検索して、
検索結果1ページ目に表示されたりすると
「あれ?自分の記事すごく上位に表示されてる~!(^^)」
というなんとも意味のない感動を覚えたり。
皆さんも経験ないですか?
でもそれって、
Googleパーソナライズ検索のおかげでそうなってるだけかもしれませんよ?
ぬか喜びにならないよう、正確な検索結果を得る方法をご紹介します。
■Googleパーソナライズ検索って?
Googleのパーソナライズ検索とは、
Webページ閲覧履歴や検索履歴に基づいて検索結果がカスタマイズされることを指します。
例えば、私は自分のブログを誰よりも見ているため、
私の検索結果には自分のブログが上位表示されやすい傾向があります。
決して私のブログがGoogle的に上位評価されているわけではないのです
(悲しいですが。。。)
このパーソナライズ検索は、
Googleアカウントログインへの有無によって使用される情報が異なってきます。
このように、
ログインしているときはGoogleに保存しているウェブ履歴を、
ログインしていないときはPCなどに保存されているCookieを使用してカスタマイズされています。
■パーソナライズ検索を無効にする方法
じゃあパーソナライズ検索をオフにしたいときは、
GoogleアカウントからログアウトしてCookie全部消さないといけないの?
と思われるかもしれません。
それは相当手間ですよね。
Gmailとか使ってたらGoogleアカウントは常時ログインしてるでしょうし、
Cookieもいろいろ便利な用途に使われてます。
消してしまうと正直めんどくさい…
一番てっとり早いのが、ブラウザの
「シークレットモード(プライベートブラウジング)機能を使う」ことです。
最近のブラウザなら大抵実装されている機能だと思います。
僕が使っているChromeだと、
「Ctrlキー+Shiftキー+Nキー」でシークレットモードになります。
タブの横にサングラスのオッサン(人物イラスト)が
表示されていたらシークレットモードです。
これで検索して上位表示されたらホンモノです。
喜びましょう。(わぁーーい)
※厳密にいうと、
IPアドレスも検索結果に影響を与えることがあるため、
完全に同じになるとは限りません。
ですが、普通の利用であればこれで十分でしょう(^^)
※この記事が面白かったら下をクリックして応援よろしくお願いします(^^)
【Google検索で自分のブログが上位に!でもそれ、パーソナライズ検索のおかげかも?】

コメントを残す