【ソロキャンプ】俺流、丁度いいブッシュクラフト装備まとめ┃高知KIKUDA-CAMPのバックパック

Sponsored Link


【ソロキャンプ】俺流、丁度いいブッシュクラフト装備まとめ

どうもArioseConsulting代表の菊田です。
事務所でのネットビジネスのオフィスワーク以外に
天気が良ければ【野生児】に戻ってキャンプするこの頃。

 

三回に一度はキャンプ動画をYouTubeに上げてますが、
KIKUDA-CAMPでメインで使用しているキャンプ装備を
まとめておこうと思います(^^

 

とは言ってもファミリーキャンプのような
大荷物を持っていくスタイルではなく、
ビンテージギアやらアイテムだらけのソロキャンプでもなく、

 

もっと自然でアウトドアを´活かして´楽しむ
ブッシュクラフト(bushcraft)キャンプのスタイルなので
動画に上げているような程よいブッシュクラフトでの
ソロキャンプスタイルが好きな人やこれから始めたい人には、
コスパもよく無骨でカッコいいスタイルなので
ぜひキャンプ道具の参考にしていただければと思います(^^

■サイト編(シェルター)

・Freesoldier防水タープ3×3

十分な対水圧とこの価格で16個のループ付き!
タープ泊での環境に合わせた張り方も選べて、
ハンモック泊での屋根部分としても扱いやすく
ソルジャーと言ってるだけあって色も渋め多く自然に溶け込む!

・DDハンモック(フロントライン)迷彩カモ柄

云わずと知れたハンモック泊と言えばという商品、
設営は約一分で完了し、二枚生地のお陰もあって
マットレスを中に入れ込むことが可能で蚊帳付き。

他の休めのハンモックとの違いでいえば、
生地が少し固めなので、床の反りが少なく、
イスとして利用しても疲れにくいのが利点。

ただ他の付属パーツもブランドのせいか
少し割り高なのでメインがハンモック泊でないなら
他の2~3,000円の蚊帳付きハンモックで十分!

 

・ユタカ #3000ODグリーンシート 1.8mx2.7m

雨の日や前日の雨などは、地面が水を吸っています。
そんな時にマットやブランケットやテントを敷いたら
下から水分を取り込んでベトベトになったり、
汚れやギアの消耗を促進してしまいます。

そんな時この豊のグリーンシートがあれば
自然に溶け込む色であって景観がよく、
車のトランクの中やザックの側面でも
薄く収納しておけて便利でタープ代わりにもなる!

・(ロスコ) G.I. タイプ キャンバスバラックバッグ 18” x 27”

単純に綿の大きめな巾着袋(^^♪
着替えだったり寝袋、ブランケット、ハンモックなど
適当にぶち込んでも大容量に入る巾着袋です。

しかしキャンプでの使い方となってくると
マットの上に座る際の座布団代わりになったり、
ハンモックやタープ泊での枕が欲しい人には、
着替えやタオル、枯れ葉を詰めれば枕にもある万能袋!

 

■寝具(シェラフ&マット)シーズン別

・HANPURE キャンプマット(183x56x1.7cm)

キャンプマットと検索すれば種類が豊富な中、
正直、色々な床に敷くキャンプギアという事で
消耗度が他に比べて高い!

なので十分な機能とコスパを考慮すると
このHANPUREのキャンプマットは良き相棒。

(オールシーズン対応)

・(ロスコ)ウールブランケット、オリーブ

アメリカのミリタリーブランドのロスコから
厚めのオリーブ色のウールブランケットです。
ブッシュクラフトキャンプは基本焚き火で
暖も、食も、工作も行います。

そうなると焚き火の火の粉が飛んできても
燃えない素材で丈夫、暖かく手入れが楽、
そんなウール素材にたどり着くわけですね。

基本的に地面に敷いて座ることの使用が多いので
使用するシーズンは基本的に猛暑の夏以外はフル活用します。

・nissen バスタオル 大判 ブラウン

日常生活の大御所、ニッセンさんの大判バスタオル!
ただの大きいタオルって感じで私生活でも使えるし、
真夏のキャンプは夜は寝袋なんて必要なし!

夜の気温が20℃以上なら寝袋じゃなく、タオル!!
タオルケットもいいですが、荷物がかさばって
逆に寝苦しくなるのでこの大判タオルがベスト!

・Ohuhu 寝袋 封筒型 2人用 防水

何故ソロなのに二人用かって?
キャンプを再開する時に嫁と一緒だったからさ(笑)

しかしこの寝袋は一つ一つに分けることが可能で、
もっぱら春や秋の最低気温が10℃~20℃までの予報なら
これで十分快適に寝れます。

・冬用シュラフ封筒型高級ダウン2.7kgダウン

流石にかさばるけど、冬の10℃以下からは
しっかりダウンが1800g以上が入ったシェラフ!

基本的に最低使用温度はどのメーカーもあてにならず
記載されているプラス15℃くらいで判断するといいです!
そして結露などがあるので防水でいてコスパ最強はコレ。

 

 

■照明と火床(光源と熱)

・ピコグリル 398 Picogrill 超軽量焚き火台

ソロキャンプで焚き火台の最終系と言えばコイツ。
組立て収納のしやすさや空気効率の良さから
焚き火が扱いやすく、下の足元は暑くなりすぎないので
風向き的に煙たい場合は移動も容易い。

火床で直接調理もいいし、五徳を置いて
じっくり調理してもいい、ただただ焚き火を楽しむのもイイ。

・灯油&オイルランプ、ブロンズランタン24cm

ハリケーンランタンをベースにした
汚い着色のランタンです。
キャンドル、オイル、ガス、LEDとあるが、
オイルランタンが一番好きですね。

キャンプ動画の撮影中以外は
このランタンと焚き火の光で過ごす。

・Finnart 超軽量LEDライト1800mAh

撮影時などは十分な光量と充電式インアウトUSB付き、
緊急時のスマホの充電も可能で、稼働時間も夜だけ小点灯なら
2日3日なら十分な長持ちします。
菊田は内面に黄色の塗装を施してます。

 

■調理グッズ(クッキングギア)

・Moon Lence ミニローテーブル アルミ製

ブッシュクラフトでテーブルをクラフトをしますが、
「作業台より道具置き場が欲しい」時に使用する。

主に火口や水筒、マグカップ、クッカーを置く場所として
丁度いいテーブル面積と軽さとコスパの良さで重宝します。

・日本製 アルミ キャンプ5点セット

俺的に究極のソロクッカーではないかと思うクッカー。
協栄金属工業さんから出ている単体でしっかりパッキング可能な
アルミ製クッカーです。

熱伝導率、軽さを備えたアルミ製で、
焼き、煮込み、スープ、炊き込みなんでも可能!
しかも容量も絶妙で荷物も圧迫しない超絶バランス!

・アウトドア鉄板 ラージメスティン専用【3.2mm厚軽量鉄板】

大久保鉄工/株式会社ラグーさんが出してる
ソロ用アウトドア鉄板!これよりもワンサイズ小さいものから
大きいサイズもあるが、このラージメスティンサイズが
焚き火台のピコグリルを使用する俺的にベストサイズと言える!

純粋な鉄板なのでシーズニングはしっかりしないと
錆などで少し手間がかかるが、コイツで焼くステーキや、
ハンバーグ、ウインナーは他を寄せ付けないほど極旨!

 
   

 

■ブッシュクラフト・ギア

・heliltdパラコード31m2本セット

世の中ロープというのは色々あるけど、
アウトドア、キャンプ、ブッシュクラフトにおいて
これほど使い勝手のいいロープは見たことない。

それをパラシュートコード、略してパラコード。
主にパラシュートの際のロープコードなのですが、
これがタープ設営やらクラフトの際には
抜群の自由度を上げてくれる!!

・【コンドル】■ デザートロンパー 【1075カーボン】

ドイツ・ゾーリンゲンで1787年創業した歴史あるブランドから
日本人にはあまり知られていない絶品ブッシュナイフです。

何がイイってまずカッコいいのは勿論ですが、
ブッシュクラフトしていく内に、
ナイフには用途にあわせた色々な持ち方が存在して
それを使いこなすようになるとナイフの刃渡りや、
持ち手のグリップの形が必須になっていきます。

それに一番フィットとしたのがこのデザートロンパーです。
このナイフはナイフ専門店のグルーイングさんから購入。
とても迅速なショップなのでおススメです。

 

・[メロウストア] フェロセリウムロッド

少し大きめのフェロセリウムロッドです。
ファイヤースターターにはマグネシウムと
フェロセリウムの二つがあり、
フェロ棒の方が火力と火花が出やすく扱いやすいです。

テラバスクラマ(ブッシュクラフトナイフ)

https://a.r10.to/hIpjQf

——————————————————

Sponsored Link


5 件のコメント

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    ABOUTこの記事をかいた人

    EXECUTIVE GROUP Representative& ArioseConsulting., LTD CEO  Date of birth ┃1985/01/04 A型■経歴■1985年生まれ高知県出身┃ 高知県立宿毛工業高校卒業後、シンガーソングライターを目指し ボーカルレッスンとサウンドコンポーザーの技術を学ぶため専門学校のある大阪へ。在学中に自作の楽曲をインディーズなどで販売しながらも大成はせずアルバイト生活が続く。 年末に数日間の帰郷の際、友人達の集まりで生活の苦悩を聞いている内に そんな自分を慕ってくれる人へ何かしてあげたい!してあげれる人間になりたい!そう考えるようになり、その後専門学校を中退して契約、アルバイト、正社員問わずいろいろな職種に勤めるようになっていく。 IT関連・水の販売営業職、家具・電化製品販売員、ホテルマン、工場作業員、事務管理スタッフ、イベントスタッフ、ホールマネージャー、飲食店店長、スカウト、新店舗飲料オペレーター、バーテンダーなど 24歳頃手持ち6万円しかない頃に融資を受け小さなBARを大阪にオープンし独立。 それまでに出会った人脈(仕事仲間・オーナー・顧客)を助力を得ながら わずか数年で飲食意外にもサービス店などの11店舗以上を管理課に収める グループ会社に成長させる。 そんな中あらたに新規事業の話をとある知人から聞かされ話を聞いてみる事にしかし、その内容がかなりの不当たりだったと後で知る事となる。 それを会社の資本から捻出しようとするのは簡単だったが、 まだまだ成長中の会社に負担かけまいと自分個人で負担を追うようにし、 追い込まれながらインターネット検索や本屋で打開策がないかを探しづづける。 どんな中で見つけたのが『インターネットビジネス』だった。 それが2013年になった頃のスタート!そこから本屋とネット検索など使って独学で取り組んでいたが大した成果は得られなかった。 そんな中あるメンターと知り合い当時その方が運営していたネット起業サロンに入る。 それから1カ月後には月収で100万円以上を達成する! 当時グループ会社の社長として役員報酬よりをあっさり超えてしまった頃に感激し、それからも黙々と学んだことを実践!実践!実践!半年後には月2800万円をネットのみで稼ぐようになる。 当時の友人達の生活の苦悩話から経営者だけでなく起業家として きっかけや可能を『形』に出来るモデルとしてコンサルティング会社を 出身地の高知県西部へ拠点を移し立ち上げる。 現在は創業したグループ会社は企業間契約の形式をとりながら WEBマーケティング事業、デジタルコンテンツ販売、WEB広告事業、投資業、ネット起業サロン運営、メディア制作代行事業、特産品流通業などのコンサルティング事業など、 個人店舗や中小企業のWebマーケティングコンサルティングをおこない、 ネットでの個人メディアでは、全くのゼロから個人でも、どこに住んでいても、インターネットビジネスを活用すれば人生を大きく変えられること表現している。