【メディアビジネスが圧倒的に儲かる理由】

Sponsored Link


どうもArioseConsulting代表の菊田です。

インターネットリテラシーの低い高知県に拠点を移して
もう6年以上が経過してました。

当初は、このネットリテラシーの低さにビックリして
アプローチに使う言葉選びにも悩みながらも
地元でも顧客となってくださる方もチラホラいますが、
まだまだ9:1ほどくらいという感じで、
まだまだネットリテラシーに関しては、
高知県の田舎の方では10年ほど差があるように思えます。

 

例えば、都内や他県でインターネットリテラシーが高い県では、
小売店の販売員でさえも、SNSなどの利用に関しても
メインアカウント、裏アカウント、店用アカウントとと
InstagramやTwitterなんかを運用して、

 

交友やリサーチ、集客、広告など
一般生活から仕事まで当たり前に活用しています。

 

中学生や高校生などの学生が、
メルカリ転売やアフィリエイト、LIVE配信でのギャランティーなどで
小遣い稼ぎするなんて当然と言える感じで、
少し賢い子に関してはそれを元手に投資で儲けるのも当然。

 

現在がそんな時代だという事は、
これから数年後には働き方やらライフスタイルそのものは
どんどん無駄がそぎ落とされていき、
生きて行くために稼ぐという思想観念ではなく、
どう生きて行くか?という思想観念に移行する流れが見えます。

 

そんな中で、インターネットのインフラ化が出来た時代において
インターネットメディアを使ったネットメディアビジネスについて
無知というのはあまりにも危険な事だと私は思います。

■メディアという目に見えない影響力を知る。

そもそも、人が何かしたいと思ったり、
何かが欲しくなったり、どこかに行きたくなったり、
誰かが美人で誰かがカッコイイとかって思うのは、
自分の判断だと思っている人がほとんどだと思います。

 

しかし、多くはメディアからの情報操作によって
欲しくさせられているし、魅力があると感じてるだけです。

 

じゃあこの記事を日本人の方が読んでいる場合なら、
北朝鮮の国民は大変だと思っている方が多いはずです。

 

しかし、その国の方々からすれば、
それが素敵な事であり、幸福な事だと認識させられてるので
正直、リテラシーが低い場合は世界の情報を知らないままので
自分がどれだけ過酷な状況にいるのかを知りません。

 

これが戦争中の頃の日本でもそうだったわけですよね?

天皇様の為なら死ぬことは素晴らしい事という観念があるので
竹やり持ってやーやー言うてたわけですよ。

 

極端な例を挙げれば確かに分かりやすいのですが、
もっと身近な内容になってくると「常識」という言葉です。

 

昔の日本ではよく行われていた「常識」は、
今ではパワハラやセクハラや閉鎖症の原因になったり、
外交や貿易に関しては、違法とされる内容まであります。

 

庶民の間になってくると、
個人的な『常識』の押し付け合いなどで
言い争いにまでなってしまうものもあります。

 

しかし、これらも全てメディアから影響なんです。

 

■メディアについて基本を知ると選択肢が増える。

そう考えるとメディアビジネスというのは、
1つ確立してしまうとトレンドを作ってしまうし、
そもそも扱うジャンルに少なくとも需要があれば
十分な利益を生むことはわかると思う。

 

しかし多くの方は、このメディアに関して
義務教育の段階で本当は学んでいるんです。

 

昔実家の大掃除をして断捨離をした時に、
私の中学時代の社会のノートが出てきた。

 

すると社会の授業でメディアという情報媒体について
ふつうに学んでいたのにビックリしました。

 

改めて考えると、その当時のなんて
なんで自分が言葉を喋っていて
興味がある事なんかにどうして興味があるのか?
なんて深く考えるほど視野は広くなかったですし、
社会の中で生きていないので必要性が無かったので
そりゃ覚えていないですよね(笑)

 

しかし、今やインターネットでの
個人のメディアが運用できるようになった時代では
このメディアビジネスが最もコスパが良く、
必要な知識を得ることで誰でも活用出来るものです。

 

もちろん学んだとして根気よく実践していくのは当然として
参入しやすいが、撤退もしやすいものでもあります。

 

多大な維持コストが常に必要なビジネスモデルだと
参入もしぬくれけば、撤退にもコストが掛かってくる。

 

なのに利益やレバレッジが利くのは
このメディアビジネスなのだから儲けないわけがない。

 

店舗運営なので毎月毎年運営コストの不安がぬぐえない方には、
かなり耳が痛い話かもしれない。

 

それは私も11店舗も運営していたので痛いほどわかる。

 

しかし面白いのは、経営者はそこまでの責任や
プレッシャーを感じながら会社や店舗を運営しているのに
なぜか雇われている方々はサラリーマンは安定と考える。

 

とても矛盾を感じる(笑)

 

極端な話ですが経営者が、
「十分稼いだからもう会社潰しちゃえ!」
なんて言えば、ゲームオーバーなんですから。

 

もちろん経営者の9割以上は、
働いてくれている事に感謝をしているので
そう簡単に「やぁめたぁ~」なんて言いませんが(笑)

 

しかしこれからどんどん、自分の経済活動において
マルチマネジメントが必要不可欠な時代になる。
いや、もうなっている中で副業でも起業でも、
投資業でも資産運用に関しては、

 

どれでも出来る!という自分になれれば
好きな生き方を選択できるよ。という事を
このメディアに関しての記事で伝えたいと
思って書いた内容でした。

以上-菊田でした。

Sponsored Link


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

EXECUTIVE GROUP Representative& ArioseConsulting., LTD CEO  Date of birth ┃1985/01/04 A型■経歴■1985年生まれ高知県出身┃ 高知県立宿毛工業高校卒業後、シンガーソングライターを目指し ボーカルレッスンとサウンドコンポーザーの技術を学ぶため専門学校のある大阪へ。在学中に自作の楽曲をインディーズなどで販売しながらも大成はせずアルバイト生活が続く。 年末に数日間の帰郷の際、友人達の集まりで生活の苦悩を聞いている内に そんな自分を慕ってくれる人へ何かしてあげたい!してあげれる人間になりたい!そう考えるようになり、その後専門学校を中退して契約、アルバイト、正社員問わずいろいろな職種に勤めるようになっていく。 IT関連・水の販売営業職、家具・電化製品販売員、ホテルマン、工場作業員、事務管理スタッフ、イベントスタッフ、ホールマネージャー、飲食店店長、スカウト、新店舗飲料オペレーター、バーテンダーなど 24歳頃手持ち6万円しかない頃に融資を受け小さなBARを大阪にオープンし独立。 それまでに出会った人脈(仕事仲間・オーナー・顧客)を助力を得ながら わずか数年で飲食意外にもサービス店などの11店舗以上を管理課に収める グループ会社に成長させる。 そんな中あらたに新規事業の話をとある知人から聞かされ話を聞いてみる事にしかし、その内容がかなりの不当たりだったと後で知る事となる。 それを会社の資本から捻出しようとするのは簡単だったが、 まだまだ成長中の会社に負担かけまいと自分個人で負担を追うようにし、 追い込まれながらインターネット検索や本屋で打開策がないかを探しづづける。 どんな中で見つけたのが『インターネットビジネス』だった。 それが2013年になった頃のスタート!そこから本屋とネット検索など使って独学で取り組んでいたが大した成果は得られなかった。 そんな中あるメンターと知り合い当時その方が運営していたネット起業サロンに入る。 それから1カ月後には月収で100万円以上を達成する! 当時グループ会社の社長として役員報酬よりをあっさり超えてしまった頃に感激し、それからも黙々と学んだことを実践!実践!実践!半年後には月2800万円をネットのみで稼ぐようになる。 当時の友人達の生活の苦悩話から経営者だけでなく起業家として きっかけや可能を『形』に出来るモデルとしてコンサルティング会社を 出身地の高知県西部へ拠点を移し立ち上げる。 現在は創業したグループ会社は企業間契約の形式をとりながら WEBマーケティング事業、デジタルコンテンツ販売、WEB広告事業、投資業、ネット起業サロン運営、メディア制作代行事業、特産品流通業などのコンサルティング事業など、 個人店舗や中小企業のWebマーケティングコンサルティングをおこない、 ネットでの個人メディアでは、全くのゼロから個人でも、どこに住んでいても、インターネットビジネスを活用すれば人生を大きく変えられること表現している。