自分はだらけ癖(クセ)があると思っているのは間違いだった!?

Sponsored Link


どうもArioseConsultingの菊田です。

よくLINEやメルマガからの相談などで、
「自分は少しだらけ癖があるんですよ~」
と言ってくる人がいます。

時には稼ぎ方のノウハウや商材を購入した方でも
進行具合が遅い方からもそんな事をいう人もいます。

よく周りの人からは私は、
「菊田さんはいつもセカセカ動いてるイメージです」
と言われます。

 

そうやってだらけ癖が無いように言われますが、
決してそんなことはありません。
なんせ小さい頃なんかは夏休みの宿題なんかは、
最後までやらないまま溜め込んでいたタイプでしたから(笑)

 

ではなぜ今はそうではないのか?

 

それは自分のマネジメントをするようにしたからです!
だらけ癖(クセ)という都合のイイ言い訳言葉ですが、
そもそも人が、「楽をしたい」「面倒を避けたい」
「やらなくていいならやりたくない」「逃げたい」
そう考えるのは危険やストレスなどの回避本能なので
誰でも当然のように持っているものです。

 

逆に言えば、だらけ癖という言葉を使う人は、
「私は自分の自己管理の方法が分からない」
という風に言っているだけという事です。

 

なので今回は、だらけ癖(クセ)があると思っている人へ、
私が意識して使っているマネジメント方法を
いくつか紹介したいと思います。

 

▼好き嫌い書き出し

紙の真ん中に線を引いて、
好きな事と嫌い事を書き出していく事です。
または、やりたい事とやりたくない事でもOKです。

どんな些細な事でもいいのでたくさん書いていきましょう!
それをする事によって自分が無意識のうちに
やってきてなかった事や身につけてこなかった事、
または無責任に他人に任せっきりだったことだったり
自分という意識やステータスが明らかになります。

それによって自分に足りていない部分を
どう補っていけばいいのかに考えが集中できるようになります。

▼マインドマップ

マインドマップは自分の名前、またはあなたの目的や会社など
中心となる物事から関連する項目を線つなぎに書き出す事です。
それによって蜘蛛の巣のようにあなたの頭の中のタスクの全体像が
マップ上に書き出されていきます。

それによって何が欠落しているのか?
どこの考え方が薄いのか?
仕組み的にどのパーツが繋がっていないのか?

俯瞰的に客観的に確認する事が出来ます。

▼目標逆算スケジュール

ここまで自分の思考や意識の偏りだったり、
好き嫌いの書き出しやマインドマップで自分を理解したら、
その理解出来た状態からあなたが目的達成のための
スケジュールを組んでいきましょう!

 

ここでスケジュール作りの注意点!

 

基本的にスケジュールや目標達成までの
タスク作りが上手な人の基本は「逆算」です。

仕事の要領だったり学びが遅い人だったり、
行動が遅い人だったりという人の特徴は、
目標やゴールへ向かってスケジュールを組もうとします。

 

そうではなく、目標やゴールした状況から
逆算して物事を考えるとやるべき事の詳細も
やる順序も正確になっていきます。

 

その理由というのは、
より具体的に達成したイメージを持つと、
もうすでに達成した環境に自分が立っている時に
必要な道具であったりスキルであったりが身についてないと
かなり不安になると思います。

例えばあなたが行列ができる食べ物屋さんを目的にした際、
お店の外にはお客さんが今か今かと開店を待っていて、
開店と同時にお客さんが流れ込むとします。

そんな時におしぼりもチェイサーも整理券も、
ホール対応も料理提供も瞬時に捌けない状況なら
きっとあなたは慌てると思います。

目標やゴールからこの逆算で進めていくと
用意する必要性が高いものから
進めるよう思考か自然と働くようになります。

 

これがスタートから考える人は、
「まぁとりあえず~」という言葉を使いながら
必要性の優劣関係なく進めて行ってしまい
詰めが甘いスケジュールやタスク設定をしてしまいがちなのです。

 

他にも細かく更に生産性を上げる
マネジメント方法はたくさんありますが、
簡単なもので誰でも活用しやすいのは、
恐らく今回紹介したこの3つで「だらけ癖」から
解放されるのではないでしょうか?

 

この内容が参考になれば幸いです。
以上-菊田でした(^^)/

Sponsored Link


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

EXECUTIVE GROUP Representative& ArioseConsulting., LTD CEO  Date of birth ┃1985/01/04 A型■経歴■1985年生まれ高知県出身┃ 高知県立宿毛工業高校卒業後、シンガーソングライターを目指し ボーカルレッスンとサウンドコンポーザーの技術を学ぶため専門学校のある大阪へ。在学中に自作の楽曲をインディーズなどで販売しながらも大成はせずアルバイト生活が続く。 年末に数日間の帰郷の際、友人達の集まりで生活の苦悩を聞いている内に そんな自分を慕ってくれる人へ何かしてあげたい!してあげれる人間になりたい!そう考えるようになり、その後専門学校を中退して契約、アルバイト、正社員問わずいろいろな職種に勤めるようになっていく。 IT関連・水の販売営業職、家具・電化製品販売員、ホテルマン、工場作業員、事務管理スタッフ、イベントスタッフ、ホールマネージャー、飲食店店長、スカウト、新店舗飲料オペレーター、バーテンダーなど 24歳頃手持ち6万円しかない頃に融資を受け小さなBARを大阪にオープンし独立。 それまでに出会った人脈(仕事仲間・オーナー・顧客)を助力を得ながら わずか数年で飲食意外にもサービス店などの11店舗以上を管理課に収める グループ会社に成長させる。 そんな中あらたに新規事業の話をとある知人から聞かされ話を聞いてみる事にしかし、その内容がかなりの不当たりだったと後で知る事となる。 それを会社の資本から捻出しようとするのは簡単だったが、 まだまだ成長中の会社に負担かけまいと自分個人で負担を追うようにし、 追い込まれながらインターネット検索や本屋で打開策がないかを探しづづける。 どんな中で見つけたのが『インターネットビジネス』だった。 それが2013年になった頃のスタート!そこから本屋とネット検索など使って独学で取り組んでいたが大した成果は得られなかった。 そんな中あるメンターと知り合い当時その方が運営していたネット起業サロンに入る。 それから1カ月後には月収で100万円以上を達成する! 当時グループ会社の社長として役員報酬よりをあっさり超えてしまった頃に感激し、それからも黙々と学んだことを実践!実践!実践!半年後には月2800万円をネットのみで稼ぐようになる。 当時の友人達の生活の苦悩話から経営者だけでなく起業家として きっかけや可能を『形』に出来るモデルとしてコンサルティング会社を 出身地の高知県西部へ拠点を移し立ち上げる。 現在は創業したグループ会社は企業間契約の形式をとりながら WEBマーケティング事業、デジタルコンテンツ販売、WEB広告事業、投資業、ネット起業サロン運営、メディア制作代行事業、特産品流通業などのコンサルティング事業など、 個人店舗や中小企業のWebマーケティングコンサルティングをおこない、 ネットでの個人メディアでは、全くのゼロから個人でも、どこに住んでいても、インターネットビジネスを活用すれば人生を大きく変えられること表現している。